佐香(さか)神社<松尾(まつお)神社>

島根県出雲市小境町にある佐香神社(別名松尾神社)は、久斯神(くすのかみ)、大山咋命(おおやまくいのみこと)をお祀りする神社です。

↑ 神社案内板

↑ 大鳥居・・・大鳥居裏側ですm(__)m

↑ 一の鳥居

↑ 二の鳥居

↑  二枚 二の鳥居横の唐獅子

↑ 2枚 拝殿前 狛犬

↑ 2枚 拝殿正面


佐香神社は案内板にも書いてありますが、日本で初めてお酒が造られた場所とあります。

佐香神社の別名・松尾神社は御祭神の大山咋命を京都・松尾大社より勧請した際についたものと言われています。

御祭神の久斯神は少彦名命の別名で、酒造りを伝えたと言われています。

出雲風土記には、百八十神が集い、酒を造って百八十日の間酒宴を開いたとあります。

毎年秋には、ご神職が杜氏となって「どぶろく」つくられ、振舞われる「どぶろく祭り」も執り行われます。(お酒の出来の良し悪しを占う神事だったと思います)

↑ 2枚 拝殿の様子。 出雲の酒蔵のお酒がいっぱいです(^^)

↑ 境内社

↑ 稲荷社にあったお稲荷さん・・・右向き、左向きがあるんですね(^^)

↑ 御本殿


佐香神社は宍道湖西岸にあります。その佐香神社を北西に行ったところに、平田市佐香町と言う町が島根半島の日本海側に面してあります。

その平田市佐香町には、以前ご紹介した立石神社があります。

もしかした、何か繋がりがあったかも知れませんね(^^)

ふらっと神社 News&Topics

自分の足で巡った神社を神話や伝承を交えてお伝えします。 山陰の神社を中心に、奈良・京都などの神社も巡っています。 御朱印なども一部ですが写真をアップしています。 神社巡りの御供になれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000