六所(ろくしょ)神社

島根県松江市大草町に六所神社は、イザナギ命、イザナミ命、天照大御神、月読命、スサノオ命、大己貴命をお祀りする神社です。

六所神社は、もともと佐久佐神社、国府総社とも言われていました。

境内の裏手には国府跡もありました。

六所神社は意宇六社の一社。意宇六社とは、神魂、熊野、揖夜、真名井、八重垣、六所神社のことで、この一帯はかつての出雲の中心として栄えた場所だったようです。

平安時代初期に国造(千家家、北島家)がこの意宇の地から、出雲大社のある杵築の地へ移ったようです。

ご神紋は「有」です。

これにも意味があるんですね(^^)

神無月、神在月の旧暦の十月に、全国の神様が出雲にお集まりになられますが、神々が一番最初にお越しになられるのが、この六所神社なのだそうです。

この十月の文字をくっつけてできる文字が「有」なので、ご神紋が「有」なのだそうです(^^)

色々と興味深い伝承の残る六所神社ですが、地理的にも興味深い神社でもあります。

この六所神社は、南に向かって建てられていますが、その向かい側には意宇川を挟んで丘陵があります。丁度向かい合わせの感じですね。

その丘陵には、なんと約250基の古墳があるのです!

↑意宇川

↑神社を背に、鳥居の向こう側に見えるのが古墳群です。

↑ぱっと見分かり難いですが、土のこんもりとしたところの一つ一つが古墳です。

↑調査時に出土した土器です。(本物)

↑古墳の石室です。

丘陵の山頂には、古墳時代よりも古い、四隅突出型墳丘墓も出てきていました。

四隅突出型墳丘墓は、弥生時代の有力者(王)の墓と考えらています。

つまり、弥生時代から既にこの地域には有力者がおり、古墳時代の古墳も約250基も発見されるくらい、長く栄えてきた土地だったことが分かります。


↑調査後の現地説明会での様子。

トレンチと言って、掘った断面の土の色の違いなどで、年代や生活の痕跡などが分かるそうです。


このような研究、調査でまた新たな事実が判明されると、神話の世界も、もっと色鮮やかなものになっていくんだろうと思うと、なんだかワクワクしてしまいます(^^)

ふらっと神社 News&Topics

自分の足で巡った神社を神話や伝承を交えてお伝えします。 山陰の神社を中心に、奈良・京都などの神社も巡っています。 御朱印なども一部ですが写真をアップしています。 神社巡りの御供になれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000