布須(ふす)神社

神話の中でも、スサノオのオロチ退治の話は有名ですよね(^^)

生贄にされる稲田姫を助けるスサノオは、一躍ヒーローになります。

私も大好きなシーンの一つです(^^)

そのスサノオが、オロチを退治するまで拠点としていたと言われるのが、この布須神社です。

布須神社は、島根県雲南市木次町にあります。

木次町には、オロチが登って行った斐伊川が流れていますが、その斐伊川を見下ろすような山にこの神社はあります。

↑ 斐伊川・・・写っていないですね(^^;;;;



秋にはイチョウの絨毯ができて、とても綺麗です(^^)

布須神社は拝殿のみの神社で、後ろの山がご神体となっている神社です。

布須神社のちょうど向かい側になるところの小高いとこには、オロチを酔っぱらわせるために強い酒を造った釜の跡と、言われている釜石があります。

私は木次町の町中方面から行くことが多いので、釜石に行ってから布須神社に向かうことが多いです(^^)

スサノオはここで酒を造り、オロチと戦うための作戦を練っていたんでしょうね(^^)

ただ強いだけでなく、策士でもあったんですねスサノオ。

どんな策を張り巡らしてたのでしょうか・・・(^^)

また、別の神社の紹介で触れてみたいと思います(^^)

※注意 参拝時期が夏場はアブなどがいますので、虫よけと塗り薬を持っていかれたほうが良いかと思います。 (参考までに)

ふらっと神社 News&Topics

自分の足で巡った神社を神話や伝承を交えてお伝えします。 山陰の神社を中心に、奈良・京都などの神社も巡っています。 御朱印なども一部ですが写真をアップしています。 神社巡りの御供になれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000