賀茂(かも)神社<安来市>

島根県安来市にある賀茂神社は、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)をお祀りする神社です。


賀茂神社から直線距離にして約1km程北東へ行ったところに、糺(ただす)神社があります。

おそらく京都から勧請した際に、賀茂別雷神社(通称:上賀茂神社)をこの賀茂神社へ。賀茂御祖神社(通称:下鴨神社)を糺神社へと勧請されたと思われます。

※※※糺神社は後日アップします。m(_ _)m※※※

何れにしても賀茂氏の祖先をお祀りする神社です。

賀茂氏は陰陽師:安倍晴明の師匠でもあり、代々天皇家に仕えた氏族です。

↑ 賀茂神社の向かいの田んぼに現われた!?!?!?なんだこれ!?

↑ 遠くに白い幟が・・・賀茂神社の秋季例大祭のお祭りでした(^^)

賀茂神社のお祭りに合わせて、加茂農地活用事業の一環として、ヨズクハデの変形で、宇治平等院を模倣した平等院ハデだそうです。たしかに横から見た感じは雰囲気出てますよね(^^)

↑ 日が沈んだ後ライトアップされたヨズクハデ。

ヨズク=フクロウの意で、本来は石見地方に伝わる稲藁の干し方のようですが、地域の交流と活性化で今回作られたそうです。

↑ 拝殿までの境内の参道もライトアップ。


↑ 拝殿・本殿もライトアップされ、日中とは全く違う雰囲気。とても綺麗でした(^^)

↑ ライトアップされた境内。氏子の皆さんが一生懸命準備されておられました。

↑ 祭祀が進み、巫女ちゃんたちもスタンバイOKここから巫女舞「浦安の舞」が舞われました。


ちなみに・・・巫女舞は巫女神楽とも言い、巫女舞の発祥は天鈿女命による天岩戸開きの舞が始まりと言われています。そして、浦安の舞の意味は、浦・・・心、安・・・平安。つまり心の平安をもたらす舞と言う意味だそうです。



↑ 沢山練習されたのでしょう、三人の息のピッタリ合った舞はとても綺麗でした(^^)b

↑ 巫女舞もお祭り大盛況でした(^^)


ー賀茂神社の秋季例大祭にお邪魔してー

昨年、掛合町にある波多神社さんの例大祭へお招き頂き、夜神楽を初めて拝見させていただきましたが、きっと昔からある神社ではこうやって神楽や舞、能などが奉納され、それがずっと伝えられてきて、日本書紀や古事記へと編纂され現代へと伝わってきたのではないかと思いました。

自然(神)への畏怖と感謝。

大古の人々が伝えたかった未来への私たち思い等もあったと思います。

こうやって地域でお祭りが伝えられることが、いつまでも続くことを願わずにはいられません。


最後に、お祭りの準備の最中、色々とお話を聞かせてくださった氏子の皆様。

巫女舞の写真のアップを快く了承してくださいました巫女さん・親御さん。

突然お邪魔したのに本当にありがとうございました。

この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m


ふらっと神社 News&Topics

自分の足で巡った神社を神話や伝承を交えてお伝えします。 山陰の神社を中心に、奈良・京都などの神社も巡っています。 御朱印なども一部ですが写真をアップしています。 神社巡りの御供になれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000